トランスフォーマー
ロストエイジ
-PREMIERE EDITION-
オプティマスプライム
【パッケージ】


実写映画第四弾、「トランスフォーマー ロストエイジ」の本格的な玩具展開を前sに
先行アイテムとして簡易変形(けどデカイ!)のオプティマスが発売!
BOXアートがかっこいいー!
【ビークルモード】


4作目になってデザインが変更になったビークルモード。
フロントグリルのメッキがきれいです。

ファイヤーパターンは健在のようです。

フロントガラスはクリアパーツ。

付属の武器はビークル下部に収納できます。

付属のシールドは後部に付けておくことが出来ます。

【ロボットモード】

前三作から雰囲気の変わったロボットモード。

頭部アップ。
実写版らしい複雑なデザインです。

正面から。
メッキ加工された部分が多いので目が!目が!

変形はいわゆるガワ変形。
その中でもかなり大味な処理です。
変形ギミックに面白みがないのと、背中のガワパーツが残念です。

可動は腰、手首は回転しません。
足首はボールジョイントです。

肘は変形の都合で2重関節。
通常の肘関節の下にもう一つ可動部分があります。

メッキで一番困るのは撮影。
とにかく映りこむので大変です・・・。

ほぼ全身メッキ処理な為、チープ差が増してしまってる感じです・・・。

メッキをなんとか落として塗装する方もいるみたいですが
自分は怖いのでこのままにしておきます^^。

付属の剣「ソードオブジャッジメント」、

1パーツ構成のシンプルなものです。

映画の中でも剣を使うのかな。

独特な形状が目を惹く「センチネルシールド。
ビームシールド的な捉え方でいのかな・・・。

手に持たせると厳しいので、腕部ジョイントに接続。

無駄にでかい!


一応集光ギミックはありますが、背中のガワがデカすぎて、あまり機能していないという・・・。

比較用にメッキ繋がりということで映画2作目から「RA-24 バスターオプティマスプライム」と。

ロボットモードで。
ビークルモードではロストエイジ版のほうがボリュームありますが、
ロボットモードだと前作までのリーダークラスオプティマスのほうが大きいです。
しかし今見ても前作までのリーダークラスオプティマスは物凄い出来ですね。

以上、トランスフォーマー ロストエイジ「プレミアエディション オプティマスプライム」でした
映画公開に先がかけて発売になった実写4作目版オプティマス。
最初に画像が出回ったときは、本作の玩具展開もこの流れになるのかと心配しましたが
そういった訳でもない様なので一安心。
そう割り切ってみれば、メインラインの展開までの繋ぎとして楽しむにはアリなアイテムです。
ただし全体的な大味感に加え、全身のメッキ処理がチープ差に拍車をかけてしまっており
子供が遊ぶにはワクワク感がものすごいとは思いますが、どうしても実写2作目のリーダーオプティマスの進化を
ずっと期待してしまってる側としてはコレジャナイ感はありますね・・・。
なんとなくハスブロ設計のような雰囲気もしますがどうなんでしょう。
パーツ数=コストであるなら、価格的にもう少し低かったら悪くはないかなあと思う商品でした。